- 高校生Webキャンパス
- 学びの特長
- 学部独自科目
- 人間福祉学部
- 竹田未来さん


2019.10.29
タイの抱える問題を肌で感じ視野が大きく広がった
人間福祉学部 3年生竹田未来さん
社会起業フィールドワーク(海外)
:タイの社会問題や社会的企業の活動について理解し、フィールドワークの概念と実践を学ぶことが目的。現地の大学で英語による講義を受けるほか、様々な組織の活動を視察します。
人間福祉学部
開講科目。

徹底した事前調査
私の履修した「社会起業フィールドワーク(海外)」では、「タイの光と影」をテーマに行われました。2月にタイを訪問するため、秋学期のうちは、徹底して事前準備に励みました。まずは、タイの社会、歴史、政治、地理、文化を調査。その後、訪問先の団体について調べたり、質問事項を考えました。私は「医療機関」について調査しました。
フィールドワークを通じて貧富の差を痛感
現地での活動期間中はバンコクとチェンマイで、国連機関や国際協力機構(JICA)などを様々な施設に行きました。医療機関では、日本と変わらない高水準の施設を訪問。最先端の機器がそろい、いつでも最新の医療を受けられる環境でした。患者の家族を受け入れる体制も整備されていました。先進国並みの医療が受けられるのは、タイの発展があったからこそですし、大きな「光」の部分です。しかし、このような医療機関では高額な医療費が必要で、実際に患者を見てみると富裕層しか利用できていません。貧困層の医療事情を調べると、医療費が払えないので病院に行けないことがわかりました。ヘルパーを自宅に呼ぶ程度はできるのですが、当然設備はなく、ヘルパーの専門性も高くありません。十分な手当を受けることができないという「影」の部分を知りました。