- 高校生Webキャンパス
- 学部紹介
- 人間福祉学部

人間と社会、その交互作用を全体的にとらえ、「質の高い生活と社会」の実現をめざす
■西宮上ケ原キャンパス

人間福祉学部は「社会福祉学科」「社会起業学科」「人間科学科」の3学科が連携し、「人への思いやり(compassion)」「幅広い視野(comprehensiveness)」「高度な問題解決能力(competence)」の「3つのC」を育む教育を推進しています。
学科横断型のフィールドスタディや国内外での実習、インターンシップなど、現場を肌で感じる実践教育科目を多数設置。
時々刻々と変化する社会の諸課題に対するソリューションの提案・実行する力を涵養し、誰ひとり取り残さない社会の実現に貢献する人材の輩出をめざします。

Departmental Structure│学科編成
自らの興味や関心により志望時に学科を選択します。学科の枠を越えて履修可能となる3学科共通科目、学科横断型ゼミ※も開講しています。
※すべてのゼミが学科横断型ゼミとして開講されるわけではありません。
- 社会福祉学科
- ソーシャルワーク・マインドに裏打ちされたリーダーシップを持って社会で活躍できる人材を養成します。子どもや高齢者、障害を持つ人々への支援をはじめ、社会的支援が必要な人の自立や自己実現の援助、福祉に関する政策や現実を実践を通して学びます。
- 社会起業学科
- グローバルにあるいは地域で活躍する社会起業家(社会の課題を事業によって解決する人材)の養成をめざしています。社会学・経済学・法学などの幅広い領域を学びながら、国内外でのインターンシップやフィールドワーク、留学プログラムを通して自らの社会変革プランを実現する力を身につけます。
- 人間科学科
- 「こころ(スピリチュアリティ)」と「身体」の両面から人間の理解を深めます。死生学、悲嘆学、生命倫理学などを中心とした領域と、身体運動科学などを中心とした領域を学習。人々に寄り添いQOLを支える人材や、保健体育教諭、スポーツ指導者などを育成します。