What We Want Students to Learn

感性と工学をつなぐ技術を追い求めて

工学部長田典子 教授【前編】

「感性工学」の専門家として企業・国との取り組みを推進

 私の専門「感性工学」を一言で表現すると、「人の感性に響くものづくり」を目的にしたもの。ユーザーが感動を覚えたり、共感が広がったりするものづくりをめざすとともに、映像や音楽がなぜ人を感動させるのかを明らかにして、映像・音楽などのメディアをよりよくする研究を行っています。数々の研究テーマを同時並行で取り組んでいますが、その半数は企業との共同研究です。もう半分は国のプロジェクト。関西学院大学は文部科学省のCOIプロジェクト「感性とデジタル製造を直結し、生活者の創造性を拡張するファブ地球社会創造拠点」の一つに選ばれており、私は人間の感性と創造性の解明をめざす「ヒューマン&デザイングループ」のリーダーとして、他大学と協働しながら研究を推進しています。

製造業からアニメ・CMまで幅広い分野で活用される技術を研究

 具体的な例を挙げると、アニメ「のだめ・カンタービレ」でも用いられた「モーションキャプチャーを使ったピアノ演奏時動作のCG表現」、化粧品会社との協働による「触感の透明感を追求した肌溶けパウダーファンデーション」、カメラボディの塗装やクルマの内装に応用された「ユーザーの感性に訴える内装・塗装の質感」の研究、大手百貨店などで導入に向けた取り組みが進む「感性AIを活用したユーザー好みの服を提示するシステム」ほか、多数が進行中。また、「感性価値指標の自動構築」「音楽と映像がどのように影響し合っているかの分析」といった感性工学の基礎研究をはじめ、ある特定のアーティストの「その人らしい曲とはどういうものか」を明らかにする研究といった内容にも取り組んでいます。

左図:「華やかな」「大人っぽい」といった形容詞で柄を検索できる感性AIソムリエを研究室で開発。自分の服を自分でデザインするアプリCOUTURE(クチュール)に搭載されている。

社会に出るための訓練として企業への説明は学生が担当

 学生の皆さんには、私の研究とプロジェクトを手伝うという形で研究に取り組んでもらっています。企業との共同研究では2カ月に一度、どこまで進んだかを報告する打ち合わせが行われるのですが、その説明を学生が担当。私は事前にその内容を聞き、修正すべき点を指摘したり、よりよい説明になるよう助言したりします。企業への説明を学生に担当してもらうのは、将来、彼らが社会に出て仕事をするためのトレーニングを積んでもらおうという狙いがあるからです。例えば企業の人たちは、大学の研究者や学生に比べ、研究費用や研究期間に対してその研究成果がどのくらい社会的な価値やインパクトを持つかという点について非常にシビアです。こうした立場の違う人たちの意見をまとめながら、一つの研究を進めていく方法を体験してもらいたいと考えているのです。

「何でも面白がる」方法を知れば、より人生は豊かになる

 研究者や技術者には知的好奇心、「何でも面白がる」姿勢が必要です。最近の若者は、レポートを書く際にネットで検索して丸写し(ググってコピペ)すればいいと思う人が多い、と指摘されています。 確かに調べることは大切ですが、それよりも重要なのは、調べたことに対して「これは興味深い」「これはおかしいのではないか」と考えることです。自分が感じたこと、考えたことはあなた自分自身の中にしかありません。それを引っ張り出して研究をすることが「価値」を生み出すのです。社会は「価値のあるもの」を求めていますから、価値を研究で高めていけば社会に貢献することにつながるのです。その第一歩が知的好奇心。面白がる方法がわかれば、研究も人生もよりよいものになると思っています。

この記事を読んだあなたにオススメ