Research 研究

それは本当に「あなたの考え」なのですか?

文学部景山洋平 准教授【前編】

中学生の時に、「自分は哲学で生きていく」と決意

 私の実家は本が多い家で、子どもの頃は読書が好きでした。ミヒャエル・エンデの「はてしない物語」などを好んで読んでいたように記憶しています。ただ、大きくなるにつれて安部公房などのシュールな小説を好んで読むようになり、中学生の時には哲学や思想系の本を読むようになりました。そのような本を読むにつれて、中学3年生の時に「自分は哲学をやって生きていく」と、根拠なく思い込んでしまいました。そこで大学は哲学科に進んだのですが、1~2年生の時は音楽のサークルに入って、中学の時から続けてきたドラムをたたいてばかり。哲学を学ぶために大学に入ったのに、プロのドラマーを目指しているのか、というような日々を送っていました。

ドイツの現象学との出会いがその後を決めた

 私が大学に入学した頃は、ジャック・デリダなどフランスの現代哲学が注目されていました。しかし、フランスの現代哲学の元になっているのはドイツの現象学であり、それを学んでおかないと理解が難しいということに気づきました。また、大学2年の時にマックス・ヴェーバーの「社会科学および社会政策における認識の『客観性』」を読んで感動し、ドイツ語を独習しながら、本格的にドイツ哲学の勉強を始めました。ドイツ哲学の中で注目したのは「存在と時間」などの著書で知られるマルティン・ハイデガーの哲学。ハイデガーから始めれば、いろいろな方向に進める可能性があると考えたからですが、勉強を進めるうちにハイデガーの現象学が私の大きな研究テーマの一つになっています。

誘われればどんな研究にも積極的に参加

 現在の私の研究は、①現象学と呼ばれる分野②近現代のドイツ系哲学の研究③近代日本における哲学・思想の形成過程-の3つが主な柱です。これ以外にも社会学の研究者とともに技術をめぐる論文を書いたり、スペイン哲学の研究をしたりと、セラピストの人たちとの共著論文を執筆したほか、2015年には福島市、飯館町、南相馬市で調査を行いました。風評被害の中、放射性物質の安全評価についてさまざまな立場の当事者からお話をうかがいました。哲学は学問の基礎と言われています。それを研究する者として、世の中の人々が当事者の視点、人間としてのリアリティを受け止め直し、自分の視点から包括的に物事を見ることがどうしたらできるのかを探究しています。

他人の考えを自分の考えと思っていないかどうか

 現象学とは、当事者自身の視点から、世の中のさまざまなもの・ことについて、当事者の視点からどう理解するかを研究する学問領域です。当事者性とも呼ばれています。当事者として生きている自分の存在に、徹底的にフォーカスを当てる哲学だと言えるでしょう。人間は何でも自分の視点から見ている、考えていると思いがちですが、それは本当に自分の考えなのでしょうか。ひょっとしたら、自分の考えだと思っていたものは、他の人が言っていたことではないのか。そう考えなおすことを大事にしているのが現象学です。情報があふれる現代社会では、その情報に振り回されて、本質を見誤ることもよくあります。そんな時代にとって現象学は、有効な学問であると私は感じています。

この記事を読んだあなたにオススメ